ここは、食生態学実践フォーラム会員の皆さんの活動を自由に報告するページです。フォーラムの活動と関係のない内容でも構いません。どしどしご応募ください。
応募先:食生態学実践フォーラム事務局 forum0314@angel.ocn.ne.jp
活動報告
- 「構想し、つくって、食べて、伝える体験を! 超簡単 適量で、バランスのとれた1食づくり『3・1・2弁当箱法』」増補改訂版が発刊されました!
会員名:足立己幸(フォーラム理事長)
- 中学校の教科書「新技術・家庭 家庭分野」(教育図書)の「食生活と自立」第3章「日常食の調理と地域の食文化」の学習のまとめに当たる、「生活の課題と実践」の事例の一つに、「3・1・2弁当箱法」が取り上げられています!
会員名:足立己幸(フォーラム理事長)
- 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 最終回 歌やダンスに乗せて広げたい“3・1・2”
会員名:足立己幸(フォーラム理事長)
- 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第7回 弁当箱法の身につけ方と実践例
会員名:上原正子(愛知みずほ大学短期大学部)、平本福子(フォーラム理事・宮城学院女子大学)
- 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第6回 多様な食材の組み合わせをどう捉えるか
会員名:針谷順子(フォーラム副理事長)、高増雅子(フォーラム理事・日本女子大学)
- 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第5回 子ども主体の活動を支える“食事構成のわかりやすさ”
会員名:平本福子(フォーラム理事・宮城学院女子大学)
- 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第4回 野菜摂取量の向上を目指した中学校の実践
会員名:(小林美礼筑波大学付属中学校)、高増雅子(フォーラム理事・日本女子大学)
- 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第3回 給食と家庭科のコラボで進める食育
会員名:則武和美(愛知県稲沢市立坂田小学校)
- 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第2回 科学的根拠を発達段階に応じて子どもたちへ―5つのルールを例に
会員名:針谷順子(フォーラム副理事長)
- 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第1回 歌やダンスに乗せて広げたい“3・1・2”
会員名:足立己幸(フォーラム理事長)
- 「豊海おさかなミュージアム」の「さかな丸ごと食育」学習会
会員名:高橋千恵子(フォーラム理事・東京水産振興会非常勤食育講師)
- 管理栄養士養成課程の学生による東日本大震災復興支援活動
会員名:平本福子(フォーラム理事・宮城学院女子大学)
- 第31回食育セミナー ハート♡を食事でプレゼントPart8
会員名:田村みどり、中川尚子、佐藤亜希子、針谷順子(社会福祉法人健友会)
- 学童保育のおやつについて、全国学童保育指導員学校の分科会を担当しました
会員名:平本福子(フォーラム理事・宮城学院女子大学)
- 「ごはん食推進フォーラム」~世界に誇る、私たちの和食
会員名:足立己幸(フォーラム理事長)