2020年度 食生態食育プロモーターズ養成講座
-「3・1・2弁当箱法」の活用事例として「SDGs」を考える-
NPO法人食生態学実践フォーラムでは、「食にかかわる専門家」とそのネットワークづくりを願って、食育プロモーターズ(略称「食生態食育プロモーターズ」)養成の制度化を進めてまいりました。
今年度は、「3・1・2弁当箱法」について学習するとともに、「3・1・2弁当箱法」の学習素材として、コロナウイルス感染症の中でこそ重要な“一人残さずの人の健康を願う” SDGsを取り上げ、下記の通り養成講座を開催いたします。新たに食育弁当箱の仲間に加わったスリムな弁当箱の詰め方も、一緒に検討しあいたいと思っております。ぜひご参加いただけますようお願いいたします。
- 日 時:2021年2月27日(土)10:00~16:30
- 場 所:日本女子大学 70年館6階 調理大教室
〒112-8681東京都文京区目白台2-8-1
アクセスマップ - 講 師:高増雅子(日本女子大学家政学部家政経済学科教授)
- 内 容:①モデルメニューを事例に「3・1・2弁当箱法」の再確認
②自分で詰めた弁当を食べて、チェック
③グループワーク:SDGsをメインテーマとして、食べる人の条件や準備する人の条件に対応した食事やメッセージを伝えるための献立を作成する
取得単位:「3・1・2弁当箱法」のBコース基本編2単位、実践編2単位
プロモーターズ取得者はブラッシュアップ講座 - 参 加 費:会員1,000円、非会員2,000円
- 申込〆切:2月19日(金)
下記メールフォームにてご連絡ください。食材の準備等の都合上、よろしくお願いします。 - 持ち物:筆記用具、調理用エプロン・三角巾、上履き(スリッパはあります)
会場では、コロナ対策を行っておりますが、マスク等はご持参ください。
※教材として使用する弁当箱は、フォーラムで用意します。
「2020年度 食生態食育プロモーターズ養成講座-『3・1・2弁当箱法』の活用事例として『SDGs』を考える」のチラシを(pdf)をダウンロード
食生態食育プロモーターズ養成講座お申し込みフォーム
研修会・セミナーの報告
2015年
2014年
2013年
- 第29回食育セミナー「ハート♥で食事をプレゼント」 2013年8月7日~8日
- 「さかな丸ごと食育」探検セミナーin八丈島 2013夏 2013年7月29日~31日
- 設立10周年記念講演「NHK”サラメシ”はどのように創られ、人びとの心や食につながっているか」2013年5月18日
2012年
- 第28回食育セミナー報告「ハート♥を食事でプレゼント!」 2012年8月6日~8月7日
- 2012年度「さかな丸ごと」学習会
- 仙台コア「3・1・2弁当箱法」学習会 2012年11月10日
- 第7回食育推進全国大会 2012年6月16日〜6月17日
- 東京研修会「”2011年3月11日”に何が起こり、どうしてきたか、どうしたらよいか-「食生態学の実践と研究」を活かして私たちはこれから何を、どうするか?-」 2012年5月26日
- 食育プロモーターズ養成講座 2012年2月13日
2011年
- 東京都食育フェア 2011年10月8日〜10月9日
- 日本栄養改善学会・自由集会 2011年9月10日
- 第27回食育セミナー「ハート♥で食事をプレゼント」 2011年8月8日〜8月9日
- 東京研修会「わが国の食の現状とフードシステムの役割-生活者はフードシステムをどうとらえ、評価し、日常の食物選択や食環境づくりに活かすことができるか」 2011年5月22日
2010年
- 食生態食育プロモーターズ養成講座 2010年10月31日
- 「さかな丸ごと探検ノート」を用いるさかなサポーター養成講座 2010年10月16日〜10月17日
- 第4回東京都食育フェア 2010年10月10日〜10月11日
- 第57回日本栄養改善学会・自由集会 2010年9月10日
- 第26回食育セミナー 2010年8月4日〜8月6日
- 食生態食育プロモーターズ養成講座 2010年7月3日
- 食生態食育プロモーターズ ブラッシュアップ講座 2010年6月27日
- 東京研修会「さらにダイナミックな食の循環-“森は海の恋人”から」 2010年5月16日
- 食生態食育プロモーターズ養成講座秋田研修会 2010年1月23日
2009年
- 食生態学連続講座IV 食育ワークブック「共「食」手帳」のコンセプトと活用 2009年10月31日〜11月1日、11月14日〜11月15日
- 食生態学地域事例研修「中標津体験プログラム」 2009年9月4日〜9月6日
- 第25回食育セミナー「ハート♥を食事でプレゼント!」 2009年8月4日〜8月6日
- 神奈川コア研修会 2009年7月19日
- 東京研修会「健康・生活の質」と「環境の質」の共生の視点で食育を考える」 2009年5月31日
- 「食育プログラム」の活用をすすめるフォーラム 2009年3月20日
- 名古屋コア研修会 2009年3月14日
- 仙台コア研修会 2009年2月14日
- 「魚と食育」フォーラム 2009年1月24日
- 高知研修会 「自然から食卓まで」地域丸ごと体験いきいき高知 2009年1月10日
2008年
- 第3回公開研究会 2008年11月8日
- 食生態学連続講座Ⅲ 2008年11月8日〜11月9日、11月15日〜11月16日
- 東京都食育フェア 2008年10月12日〜10月13日
- 第24回食育セミナー「ハート♥を食事でプレゼント!」 2008年8月4日〜8月6日
- 第2回公開研究会「3・1・2弁当箱法」の糖尿病予防・治療への展開 2008年7月6日
- 東京研修会「特定健診・特定保健指導」における「食」の支援 2008年5月24日
- 名古屋研修会 2008年2月15日
- 岡山研修会「3・1・2弁当箱法」の実践で、「食事バランスガイド」の活用力も食卓自給率もアップ! 2008年1月12日
2007年
- 食生態学連続講座 2007年12月1日、2日、15日、16日
- 第3回食生態学食育プロモーターズ養成講座 2007年8月5日~8月7日
- 第23回食育セミナー「ハート♥を食事でプレゼント!」 2007年8月5日~8月7日
- 名寄研修会 2007年7月16日
- 東京研修会「ケア・マネジメントの開発と活用」 2007年5月26日
- 熊本研修会「3・1・2弁当箱法」で地域いきいき! 2007年2月25日
2006年
2005年
- 食生態学連続講座東京研修会「食事バランスガイド」の食育への活用 2005年12月17日
- 第1回食生態学食育プロモーターズ養成講座 2005年8月5日~7日
- 東京研修会「食育教材Cカードの理論と実践」 2005年5月21日
- 新潟研修会 2005年3月20日
2004年
- 東京研修会「食育をめぐる新しい動き」 2004年11月7日
- 「弁当箱ダイエット法」研修会報告 2004年度
- 神戸研修会 2005年1月17日
- 仙台研修会 2004年11月27日
- 東京研修会 2004年11月7日
- 高知研修会 2004年10月23日
- 第20回食育セミナー「『ぴったり弁当』わくわく食探検隊!」 2004年8月8日~8月10日
- 2004年度総会報告 2004年4月24日
- 東京研修会「楽しく食べる子どもに」 2004年4月24日
2003年
- 「弁当箱ダイエット法」 2003年度
- 第19回食事づくりセミナー 2003年8月4日~6日
- 仙台研修会「楽しい実践性の高い食育教材とは」 2003年5月10日
- 東京研修会「栄養・食教育の理論と実践」 2003年5月31日