top page

『NPO法人 食生態学実践フォーラム』は、食を支える専門分野の人々やその活動に対し、食生態学や関連分野の研究・実践の成果を踏まえて支援する、特定非営利活動法人(NPO)です。“子どもから高齢者まで、地球上に生活する全ての人々が、人間らしい食生活を営むことができるように、そうしたことが実現できる地域・社会であるように”と願って、研修事業、教材開発事業、食育セミナー事業、情報発信事業を行います。

食生態学実践フォーラムとは

トピックス

トピックス一覧

最新情報をメールにてご案内いたします

ご希望の方は新着情報読者登録よりメールアドレスをご登録ください。

私たちの取り組み

instagram

shokuseitaigaku_jissenforum
NPO法人食生態学実践フォーラム 食にかかわる専門家やその活動に対し、食生態学や関連する分野の研究・実践の成果をふまえて支援する、特定非営利活動法人(NPO)です。

ブログ

運営委員・スタッフの持ち回りで、ブログを更新中です。食に限らず、読んだ本の紹介から、日々の生活のことまで、バラエティに富んでおります。ぜひ、ご覧ください。

今年の新米について
毎週、北関東の方に出かけていますが、気になるのは田んぼの稲の様子です。以前に比べると、稲の再生二期作を行う農家が増えたのか、今の時期でも、黄金色の田んぼの合間に、青々とした稲が育つ田んぼが多く見られるようになりました。 再生二期作は、稲を収...
帯状疱疹の予防接種をしてきました!
6月6日、8月25日と中2か月あけて、帯状疱疹ワクチン シングリックスを接種しました。副反応が……つらかったです。今年70歳を迎える私はさいたま市の補助金の対象者になると、市からハガキの案内が届きました。帯状疱疹の痛さ、怖さはあちこちから聞...
誰をイメージして作ったの?
学生時代、卒論ゼミの一環で、食育セミナーの学生スタッフとして参加することになりました。子どもたちの前で、卵料理を作ることになったのですが、まずは学生スタッフの調理レベルを確認をしようと、恩師から「卵料理と副菜一品を作る」という課題が出されま...
アカバのみそ汁
私の夏の海での思い出に「アカバのみそ汁」があります。40年ほど前の話になりますが、小笠原の父島で、沖に出てシュノーケリングを楽しみました。また、船長さんが釣り糸を垂らして魚を釣って「アカバのみそ汁」を作ってくれました。魚の釣り方もとてもシン...
パパの産休・育休
娘たちの出産にあたり、パートナーたちも産休・育休を取得しました。一人は、年子で生まれた子どもたちのために、2年間続けて産休・育休を取ったフミオ(仮名)。IT企業勤務。もう一人は、1月に生まれた二人目のために、産休・育休を7か月所得。現在、絶...

自給率に特化した「3・1・2弁当箱法®」パンフレット販売中!

「3・1・2 弁当箱法」で食料自給率をアップ!パンフレット

入会のご案内