blog

運営委員・スタッフの持ち回りでブログを更新中です。
食に限らず、読んだ本の紹介から、日々の生活のことまで、バラエティに富んでおります。ぜひ、ご覧ください。

blog

今年の新米について

毎週、北関東の方に出かけていますが、気になるのは田んぼの稲の様子です。以前に比べると、稲の再生二期作を行う農家が増えたのか、今の時期でも、黄金色の田んぼの合間に、青々とした稲が育つ田んぼが多く見られるようになりました。 再生二期作は、稲を収...
blog

帯状疱疹の予防接種をしてきました!

6月6日、8月25日と中2か月あけて、帯状疱疹ワクチン シングリックスを接種しました。副反応が……つらかったです。今年70歳を迎える私はさいたま市の補助金の対象者になると、市からハガキの案内が届きました。帯状疱疹の痛さ、怖さはあちこちから聞...
blog

誰をイメージして作ったの?

学生時代、卒論ゼミの一環で、食育セミナーの学生スタッフとして参加することになりました。子どもたちの前で、卵料理を作ることになったのですが、まずは学生スタッフの調理レベルを確認をしようと、恩師から「卵料理と副菜一品を作る」という課題が出されま...
blog

アカバのみそ汁

私の夏の海での思い出に「アカバのみそ汁」があります。40年ほど前の話になりますが、小笠原の父島で、沖に出てシュノーケリングを楽しみました。また、船長さんが釣り糸を垂らして魚を釣って「アカバのみそ汁」を作ってくれました。魚の釣り方もとてもシン...
blog

パパの産休・育休

娘たちの出産にあたり、パートナーたちも産休・育休を取得しました。一人は、年子で生まれた子どもたちのために、2年間続けて産休・育休を取ったフミオ(仮名)。IT企業勤務。もう一人は、1月に生まれた二人目のために、産休・育休を7か月所得。現在、絶...
blog

娘の成長

新学期が始まり、2か月が経とうとしています。今年から新しい保育園に編入したこともあり、お友だちと仲良くなれるか、保育園に慣れてくれるかドキドキしながら登園させた2か月でした。前の保育園では泣くこともなく「バイバーイ!」と元気よく手を振って出...
blog

3.11に三陸海岸を旅して思うこと

3月10日から12日まで友達と三陸海岸を旅行して来ました。ツアーに申し込んだ時は何も考えていなかったのですが、2日目の3月11日は東日本大震災の日でした。東日本大震災は、14年前の2011年(平成23年)3月11日分14時46分に発生した東...
blog

六十の手習い

新年おめでとうございます。新しい年が素晴らしい1年でありますよう願っています。これまで年の初めに、今年はどんなことを目指そうか? 目標は? など、漠然と考えていましたが、年末になると「また、今年も生活に追われてしまった!!」と、いつも後悔し...
blog

「おむすび」から災害食を考える

この秋、NHKの連続テレビ小説「おむすび」が始まりました。1年ほど前からどんな展開になるのか楽しみにしていました。いよいよ番組が始まり、ドラマのなかでも多くの場面でおむすび(おにぎり)が登場しました。30年前の阪神淡路大震災の避難所では冷え...
blog

日々の食事づくり

このところ、日々の食事づくりに苦戦しています。昨年までは、高齢者2人の食事づくりで、魚と肉が半々くらいに登場の主菜、野菜の煮物や炒め物、和え物やサラダ等副菜2品で、1汁3菜の献立で、学校給食のようにサイクルメニューで、あまり考えることもなく...
blog

母を看取って

去る11月5日、ちょうど日付が変わった頃、母が息を引き取りました。昭和7年生まれの92歳でした。60歳の健康診断で「原発性胆管性肝炎」と診断されていましたが、特に問題もなく元気に過ごしていました。自分のことしか頭にない私は、20年前に同居す...
blog

ワン(柴犬)との生活

我が家には今年8歳になった柴犬がいます。きっかけは同居の母の希望でした。「わたし、子どもの頃に犬や猫を飼っていたの。犬の名前は~~」と、その話になると止まらない。目を輝かせて何度も何度も話をする母。ある日、「じゃあ、ワンちゃんかネコちゃん飼...