-
2023年05月31日 | 研修会・セミナー
2023年度 総会研修会「まるまる みんないただきます!〜かわも うみも やまも さかなも〜」 に込めてきたこ
ひとり残らず、持続可能な「食」育・幼児発信型教材をめざして「まるまる みんないただきます! 〜かわも うみも やまも さかなも〜」...
-
2023年02月06日 | 研修会・セミナー
第 39 回 子ども自身がリーダーになる 「食育セミナー」参加のおさそい 「3・1・2 弁当箱法」を活用した弁
そろそろ新学期、成長している自分にぴったりの弁当・食事を、「3・1・2弁当箱法」を活用して考え、作り、会食します。自分にぴったりに...
-
2022年12月22日 | 研修会・セミナー
2022年度食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」 Bコース研修会
NPO法人食生態学実践フォーラムでは、「食にかかわる専門家」とそのネットワークづくりを願って、食生態食育プロモーターズ養成の制度化...
-
2022年12月22日 | 研修会・セミナー
2022年度 第2回「さかな丸ごと食育」養成講師レベルアップ研修会
新教材「SDGsの視点に立った『さかな丸ごと食育』 – 持続可能な社会に向けた人 材育成につながる総合的な学習の時間単...
-
2022年10月02日 | 研修会・セミナー
2022年度 第1回「さかな丸ごと食育」養成講師レベルアップ研修会
新教材「SDGsの視点に立った『さかな丸ごと食育』持続可能な社会に向けた人 材育成につながる総合的な学習の時間単元モデル」の活用に...
-
2022年09月30日 | 研修会・セミナー
2022年11月5日(土)開催 子ども自身がリーダーになる 食育セミナーのごあんない「3・1・2 べんとうばこ
自分にとってちょうどよい、自分だけのおべんとうを作ります。 料理が苦手!という方もだいじょうぶです。 料理は作らずにべんとうばこ料...
-
2022年06月28日 | 研修会・セミナー
2022年度食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」 Cコース研修会
NPO法人食生態学実践フォーラムでは、「食にかかわる専門家」とそのネットワークづくりを願って、食生態食育プロモーターズ養成の制度化...
-
2022年06月02日 | 研修会・セミナー
2022年7月17日(日)開催 2022年度 NPO法人食生態学実践フォーラム 総会研修会のお知らせ
子どもの育ちを「食」から支援するために ~「誰一人取り残されない」の視点から~ 子どもの育ちを「食」から支援したい。そこで、総会研...
-
2022年05月26日 | 研修会・セミナー
2022年度食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」 Aコース研修会
NPO法人食生態学実践フォーラムでは、「食にかかわる専門家」とそのネットワークづくりを願って、食生態食育プロモーターズ養成の制度化...
-
2022年01月14日 | 研修会・セミナー
2021食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」の Bコース基本編及び実践編
NPO法人食生態学実践フォーラムでは、「食にかかわる専門家」とそのネットワークづくりを願って、食生態食育プロモーターズ(略称「食育...
-
2021年09月21日 | 研修会・セミナー
2021 食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」の Cコース基本編と実践編
NPO法人食生態学実践フォーラムでは、「食にかかわる専門家」とそのネットワークづくりを願って、食生態食育プロモーターズ(略称「食育...
-
2021年05月11日 | 研修会・セミナー
7月4日(日)総会研修会「あらためて『共食』とは何か? 持続可能な『人間らしい食』にとっての意味(概念)を考え
基調講演(45分):「三密回避」等が優先する今だからこそ、「共食」が大事:従来の定義を総括した「共食」の概念図の提案 講演者:足立...
研修会・セミナー