toggle

草もち(糸きり)

草もち(糸きり)

子どものころから春になると、母に「ヨモギを摘んできて」と小さな包丁と笊を渡され、田んぼの畔に生えるヨモギをたくさんとって、一緒に草もちを作っていました。今は、道端に生えているヨモギは犬の散歩コースで、とても、これを摘んで草もちを作る気にはなりませんでした。そんなとき、もう、10年くらい前だと思います。Yさんが「ヨモギを植木鉢に植えたい」と漏らしたのを聞いて、「そうだ、道端のヨモギを我が家の庭に植えてみよう、雑草が茂っているよりよいではないか、数年後にはきれいなヨモギになる」と思い植えたものです。今では、年に1回は草もちが作れるくらいに広がっています。

先日、洗濯物を干し終わり、ヨモギに目をやると、「暖かくなってきたので、そろそろ摘まないとどんどん大きくなってしまうよ」と言っているようで、腰を上げました。ていねいに摘んで、計ってみると100gありましたので、上新粉の分量を調べて草もちを作りました。

分量を調べた本が、いつも台所に置いてある「手作り食品250種」(昭和46年2月27日発行、発行所:女子栄養大学出版部)です。こんにゃくや甘酒、米みそのページに栞が挟んであり、何か作るときに今もって信頼して使っている学生時代を懐かしく思う1冊です。

草もち(糸きり)とあり、「よく練ったものを棒状にのばし糸できる」と書いてあります。私は母がやっていたように適当な長さの木綿糸を濡らして、一方を歯で押さえ、糸の先でくるりと巻いて、餡の中にストン、ストンと切っていきます。娘たちは珍しそうに見ていますが、「この(糸きり)も料理名だ!」と伝えます。

一人になった今、庭を眺め、そこから季節を教えてもらいましょう。それを楽しみにできる限りの手入れもしましょう。

 

薄金孝子(フォーラム理事)