「さかな丸ごと食育」について
NPO法人食生態学フォーラムは、食育基本法で重視する「食」や食育ガイドですすめる「食育の環」(両者ともに、生産から食べるまで、栄養・健康を含む“生きる力”の形成、次の社会活動をすすめる“食の循環”を重視している)の全体像を理解し、日々の生活で実践できる力を育てることについて、魚を例に学ぶ食育プログラム「さかな丸ごと食育」を全国的に展開しています。
平成15年から3年間にわたって、一般財団法人東京水産振興会の研究事業の一環として、「日常的な魚摂食とその効果に関する食生態学的研究」(研究代表者 足立己幸)が行われました。
この成果をふまえて、平成22年から同魚食普及事業の一環として、講師養成と普及が当フォーラムに委託され、以下の実施要項のとおり事業を実施しています。
「さかな丸ごと食育」専門講師、養成講師、サポーターについて
実施要項
2022年度「さかな丸ごと食育」サポーター学習会の経費について
本年度予定していました学習会は、
今後の2022年度申請の学習会は、「さかな丸ごと探検ノート」
● 養成講師研修会の開催について
1 研修会
「さかな丸ごと食育」専門講師は、NPO法人食生態学実践フォーラムと連携をとり、東京水産振興会からの受託事業における教材「さかな丸ごと探検ノート」を活用して開催する「さかな丸ごと食育」養成講師研修会を企画・実施・評価する。なお、専門講師は、別紙『2019年度NPO法人食生態学実践フォーラム「魚」食育普及事業における学習会の開催について』による養成講師としても活動することができる。
(1)研修者
栄養・食・教育・水産に関する専門職として活動している者
(2) 講師
①「さかな丸ごと食育」専門講師
②食生態学実践フォーラム又は東京水産振興会に研修会開催の依頼があった場合は、食生態学実践フォーラムから「さかな丸ごと食育」専門講師を派遣することができる。また、「さかな丸ごと食育」専門講師は、地域の状況により、会場を確保し、研修者に呼びかけ、研修会を積極的に開催する。
(3)教材
「さかな丸ごと探検ノート」とその解説書、他
(4)経費
講師謝礼、旅費・交通費、会場設営や企画運営にかかる賃金、食材料等消耗品、教材運搬料等、必要な経費は1回に6万円を限度に、食生態学実践フォーラムが東京水産振興会受託事業費より支払う。
2 研修会の企画・運営
「さかな丸ごと食育」専門講師が、栄養・食・教育・水産に関する専門分野で活動する者を研修者に、企画・実施する養成講師研修会を開催した場合は、様式3により修了者名簿を提出する。食生態学実践フォーラムは提出された研修者について、認定委員会で審査し養成講師として登録する。登録した者に認定証を発行し、指定の送付先に認定証を送付する。
「さかな丸ごと食育」専門講師は、研修会を開催するときは、様式1により食生態学実践フォーラムに連絡し、事業終了後は様式2により実施報告をする。フォーラムは様式1により指定の場所に「さかな丸ごと探検ノート」と「解説書」を送付し、様式2により、かかった費用の精算をする。一部、別紙「さかな丸ごと食育」サポーターへの学習会開催をこれに当てることができる。
● サポーター学習会の開催について
1 学習会
「さかな丸ごと食育」養成講師がNPO法人食生態学実践フォーラムと連携をとり、東京水産振興会からの受託事業における教材「さかな丸ごと探検ノート」を活用して開催する「さかな丸ごと食育」サポーターへの学習会をいう。
(1)学習者
生活するすべての人々
・こどもから高齢者まで、障害を持っている人など
・魚の生産・流通・販売・情報発信活動にたずさわる人など
(2) 講師
「さかな丸ごと食育」養成講師
(3)教材
「さかな丸ごと探検ノート」他
(4)経費
学習会にかかる教材費等、経費は1回に2万円を限度に、食生態学実践フォーラムが東京水産振興会受託事業費より支払う。
2 学習会の企画・運営
フォーラムは様式1により指定の場所に「さかな丸ごと探検ノート」を送付し、様式2により、かかった費用の精算をする。「さかな丸ごと食育」養成講師は、年1回以上の学習会を開催し、その旨を様式1により食生態学実践フォーラムに連絡し、事業終了後は様式2により実施報告をする。