2021年度
- News Letter No.59 2021 年度食生態食育プロモーターズ養成講座「3・1・2 弁当箱法」のBコース基本編及び実践編/「食生態食育プロモーターズ」の研修会と単位の認定について/高校保健ニュースに「3・1・2弁当箱法」が掲載されました!/フォーラムHP のブログをご覧ください!
- News Letter No.58 食育を見すえた「長岡ぴったり3・1・2弁当箱法」の取り組み/「さかな丸ごと食育」動画教材を用いた学習会 part Ⅱ/食生態食育プロモーターズ「3・1・2弁当箱法」C コース研修会/沖縄県伊是名(いぜな)村での「3・1・2 弁当箱法」の活用/2022 年版食育カレンダーの送付について
- News Letter No.57 第18 回総会報告/足立己幸理事長が退任し、理事の互選により、針谷順子が理事長に、薄金孝子が副理事長に就任いたしました/総会研修会あらためて「共食」とは何か? 持続可能な「人間らしい食」にとっての意味(概念)を考える/「さかな丸ごと食育」動画教材使った学習会/「さかな丸ごと食育」養成講師レベルアップ研修会「 さかな」をもっと身近に感じよう!/「さかな料理を主菜にしたおいしい食事づくり」の動画教材を同封しました/令和2 年度食育白書に「さかな丸ごと食育」が掲載されました!
2020年度
- News Letter No.56 2020 年度食生態食育プロモーターズ養成講座「3・1・2 弁当箱法」を用いたSDGs の活動を考える/第37 回食育セミナー ぴったり食事づくりにチャレンジ!~パート4/「さかな丸ごと食育」動画教材制作/「3・1・2 弁当箱法」の英語版教材“The 3・1・2 Meal Box Magic” のリーフレットを作成中です。ご意見をお寄せください!/長角600mL の弁当箱が誕生
- News Letter No.55 「新型コロナとの共生」模索期に私たちNPO は何をすべきか? できるか?宅配・出前・持ち帰り、あこがれのシェフ料理や時短料理等の「料理や料理情報」が飛び交う今こそ、「マイサイズで3・1・2」の「食事」法を基礎に、 “だれ一人残さない健康・免疫力・食を営む力”を育てる!/「さかな丸ごと食育」養成講師レベルアップ研修会「『さかな丸ごと食育』実践に向けて」を用いて、各自の食育実践のレベルアップできる力を養う/長岡市の食育月間における「3・1・2 弁当箱法」の取り組み
- News Letter No.54 新型コロナウイルス感染拡大防止の中で第17 回総会を開催しました/今後のフォーラムの研修会等について/令和元年度「食育白書」の特集「若い世代を中心とした食育の推進」の事例に、公益社団法人米穀安定供給確保支援機構の『大学生のごはん適量摂取への行動変容を目指した取組~「3・1・2 弁当箱法」体験セミナーの実施~』が掲載されました!/「3・1・2 弁当箱法」が掲載されました!/NHK「あさイチ」に理事長が出演/食事摂取基準改訂に伴う「3・1・2 弁当箱法」リーフレット改訂について/実物大弁当教材をろう細工で作りました
2019年度
- News Letter No.53 「さかな丸ごと食育『実践に向けて』」ができました!/さかな丸ごと食育」養成講師レベルアップ研修会/「NPO 法人食生態学実践フォーラム 15 年のあゆみ」 ができあがりました!
- News Letter No.52 第66 回日本栄養改善学会研究自由集会/第66 回日本栄養改善学会「3・1・2 弁当箱法」に関する発表について/第36 回子どもの食からの自立を支える食育セミナーぴったり食事づくりにチャレンジ!
- News Letter No.51 第16 回総会報告/総会研修会報告「食品ロス低減」「SDGs」と食生態学―食生態学を基礎に何をすべきか、何ができるか/2019 食生態学食育プロモーターズ養成講座「3・1・2 弁当箱法」のC コース基本編と実践編
2018年度
- News Letter No.50 2018 年度食生態食育プロモーターズ養成講座食育カレンダーを活用して
『3・1・2 弁当箱法』を学ぶ/フォーラム機関誌「食生態学―実践と研究」/ フォーラム運営委員会 - News Letter No.49 今年も全国栄養士大会で「『3・1・2 弁当箱法』による食事づくり」を展示/栄養改善学会研究自由集会
報告/第35 回食育セミナー報告ぴったり食事づくりにチャレンジ!/「さかな 丸ごと食育」養成講師レベルアップ研修会/子ども版「3・1・2 弁当箱法」リーフレット「ごはんしっかり! ぴったり食事づくり」
- News Letter No.48 第15 回総会報告/総会研修会報告『料理選択型栄養・食教育』、主教材『主食・主菜・副菜を組み合わせる』・『3・1・2 弁当箱法』による食事法の原点を確認し、直近する食の課題解決にどう活用するか
2017年度
- News Letter No.47 「3・1・2 弁当箱法」を主教材とする食育の担当者養成研修/食生態学講座2017/「さかな丸ごと食育」養成講師レベルアップ研修会 学校給食と連携した魚食育プログラムづくりについて-八丈島のトビウオを例に-
- News Letter No.46 「栄養の日・栄養週間」のイベントに「3・1・2 弁当箱法」を展示/第34 回子どもの食からの自立を支える食育セミナー ぴったり食事づくりにチャレンジ!/第64 回日本栄養改善学会研究自由集会「食」を理論的にどうとらえるか?~食生態学の理論とその活用・展開
- News Letter No.45 第14 回総会報告/総会研修会報告 当事者主体(寄り添った)の支援とは? 今、なぜ必要か?「子ども食堂」、障がい者や高齢者等の自立的な食支援の基本について考える/シンポジスト・里見英則氏から(指談)寄り添った支援とは、“ 愛”
2016年度
- News Letter No.44「第1回『さかな丸ごと食育』養成講師レベルアップ研修会」「第2回「さかな丸ごと食育」養成講師レベルアップ研修会」「食生態学実践フォーラムの活動紹介」「食生態食育プロモーターズ養成講座」「フォーラムHP「子ども食堂」食のQ&A 開設」
- News Letter No.43「第33回食育セミナー報告」「日本栄養改善学会研究自由集会報告」
- News Letter No.42「第13回総会報告」「総会研修会“ 貧困の連鎖” が深刻化するほど問われる、それぞれの食事の自立、とりわけ食事づくり力とは? その形成とは?」「食育月間の取り組み『長岡ぴったり3・1・2 弁当』販売!」
2015年度
- News Letter No.41「食育講演会 総合ケアセンター南三陸」「第17回日本健康支援学会教育公園・ランチョンセミナー」「食生態食育プロモーターズ養成講座報告」「月刊『学校給食』の連載『3・1・2弁当箱法』から展開する食育」
- News Letter No.40「第32回子ども自身がリーダーになる食育セミナー ぴったり弁当探検隊!」「【食育】子どもが生き生きする食育活動~『さかな丸ごと食育』に学ぶ」「栄養改善学会研究自由集会」
- News Letter No.39「第12回総会報告」「総会研修会 食環境の観点から、「健康な食事」を読みとき、多様な活用を考える」「HP「3・1・2 弁当箱法」リニューアルについて」
2014年度
- News Letter No.38「ローソンより、第2回目の「主食・主菜・副菜のバランスしっかり3・1・2弁当」が販売されました!」「「3・1・2」弁当箱法ロゴマーク」「日本の農水省がJICA と連携した日本食・食文化普及人材の育成事業で、 当フォーラムが、「健康から見た日本食の魅力:バランスしっかり『3・1・ 2 弁当箱法』で共食しましょう」というテーマで、ワークショップを開催」「食生態食育プロモーターズ養成講座「3・1・2 弁当箱法」ブラッシュアップ講座」
- News Letter No.37「名古屋コア活動報告 食生態食育プロモーターズ養成講座」「第31回食育セミナー ハート♡を食事でプレゼントPart8」「栄養改善学会研究自由集会」
- News Letter No.36「第11回総会報告」「総会研修会 新しい「共食」観を求めて!」「ローソン「主食・主菜・副菜のバランスしっかり3・1・2弁当」の開発・販売」
2013年度
- News Letter No.35「さかな丸ごと食育実践フォーラム2013」「ごはん食推進フォーラム~世界に誇る、私たちの和食~」「食生態食育プロモーターズ養成講座」
- News Letter No.34「さかな丸ごと食育」「探検セミナーin八丈島2013夏」「第29回子ども自身がリーダーになる食育セミナー報告」
- News Letter No.33「第10回総会報告」「設立10周年記念講演」「第28回子ども自身がリーダーになる食育セミナー報告」
2012年度
- News Letter No.32 「さかな丸ごと探検ノート」を用いた学習会が各地で開催されました」「仙台コアで「3・1・2弁当箱法」学習会」「フォーラム創立10周年研修会へのお誘い」
- News Letter No.31 拡大版「“からだ・心・くらし・地域や環境にぴったり合った食事づくり”を合言葉に─南三陸町食生活力アップ支援プロジェクトから」「東日本大震災、その後」
- News Letter No.30 「第9回総会報告」「東京研修会報告」「食育推進全国大会」
- News Letter No.29 「機関誌5号特集「東日本大震災」から総会講演・シンポジウムに向けて」「食育プロモーターズ養成講座を受講して」
2011年度
- News Letter No.28 「“人間らしい食とその保障”を原点から問い直す年」「日本栄養改善学会・自由集会」「第5回東京都食育フェア」「韓国の旅」
- News Letter No.27 「第27回食育セミナー」「被災地支援 経過報告」「「3・1・2弁当箱法」新弁当箱の販売について」
- News Letter No.26 「第8回総会報告」「東京研修会」
2010年度
- News Letter No.25 「東日本大震災に、私たちの“フォーラムの力”を活かしたい」
- News Letter No.24 「第4回東京都食育フェア」「「さかな丸ごと探検ノート」を用いるさかなサポーター養成講座」「食生態食育プロモーターズ養成講座」「コア紹介~第1回・神奈川コア」「フォーラムブログ・ベストセレクション」
- News Letter No.23 「第26回食育セミナー」「ブラッシュアップ講座」「食生態食育プロモーターズ養成講座」「第57回日本栄養改善学会・自由集会」
- News Letter No.22 「第7回総会報告」「東京研修会」
2009年度
- News Letter No.21 「”Change”は、しっかり土台があってこそ可能なはず」「食生態学連続講座IV」「秋田研修会」「NHKアーカイブス感想」
- News Letter No.20 「第25回食育セミナー」「神奈川コア研修会」「食生態学地域事例研修」
- News Letter No.19 第6回総会報告
- News Letter No.18 地域シンポジウム 「自然から食卓まで」地域丸ごと体験 いきいき高知
2008年度
2007年度
- News Letter No.15 「食生態学連続講座Ⅱ 」
- News Letter No.14 「名寄研修会 食育セミナー 食育プロモーターズ」
- News Letter No.13 第4回総会報告とケア・マネジメントの開発と活用」
- News Letter No.12 「食生態学」連載講座
2006年度
2005年度
2004年度
2003年度
- News Letter No.4 「NPO法人化から1年を迎えようとして」
- News Letter No.3 「朝食づくりの名人になった!」
- News Letter No.2 「NPO法人化後、初めての研修会にたくさんのご参加ありがとうございました!」
- News Letter No.1 「4/9、NPO法人としてスタートしました」