認知症の父と暮らし始めて3年半がたった。
当初、笑い話ですんでいた様々な事柄が、ここ半年でかなり深刻化し、日常の一つひとつの動作に必ず介助が必要になってきた。
ずっと要支援2であったのが、いっきに要介護3に進んでしまった。
現時点で唯一、一人でできるとは「食べること」である。
食べやすいようにと、おかずは乳児用の角が立った白いお皿(絵柄と料理の区別がつきにくい、角があると料理をすくいやすい)に盛り付け、父の分だけお盆に並べて(そうしないと、他人の料理を食べてしまう)いる。
まだ箸は使えるもののかなりこぼれてしまい、隣で食べている3歳になったばかりの曾孫に「おじいちゃん、こぼしちゃったねえ。また、叱られるねえ。かずと一緒だねえ。」なんて言われるが、まったく気にせず黙々と食べる。
待っていることができなくなり、椅子に座るとすぐに食べ始め、やや満腹になると食卓を見まわし「これは何だろう」と他人のお皿に手をのばし、「お父さんのはそこに取り分けてあるでしょ」と母に言われる。
塩辛い味が好きだったので、今日のおかずは「味がしない」と言われるかと思っていても、特に何も言わず食べている。
見ていると、まさに“食べることは生きること”を実感させられる食べ方である。
満腹になると「あー、おいしかった。」と言ってくれるので安心するが、本当に本人が食べたかった食事なのかと思うと悲しくなる。
病気がもっと進行すると、食べる行為そのものも忘れてしまうそうだが、せめて「食べること」や「お腹がいっぱいになると幸せな気持ちなること」は、最後まで忘れないでほしいと願っている。
高橋 千恵子(フォーラム理事)
コメント
SECRET: 1
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは。
初めまして
篠原 藍花と申します。
拝読させて頂きました。
私、旧姓 今井 睦子
の次女です。
現在、体調を崩し栄養士としての仕事が難しくなり、今はFANCLでお仕事させて頂いております。
おば様の存在は母から聞き、母と共にこのblogを読ませて頂きました。
母も忙しくしており、『なかなか連絡がとれて居ない』と、話しを聞いて居ました。
母は、おじ様の状況を聞いて、心配しております。
ですが『千恵子ちゃんが元気で活躍されてることが、張り合いが良い[i:63893]』と、言ってました。
機会がありましたら、セミナーなどに参加し、お会い出来る日を楽しみにしております。
ご家族皆様、
暑い時期ですので、お体に気をつけて、御自愛下さい。