桜餅
吉野桜も咲き終わり、緑の葉っぱが鮮やかになる中、八重桜が葉っぱとともに華やかに咲いています。この時期になると、季節の和菓子がとても気になります。
和菓子といえば、買うものと思っていらっしゃる方も多いと思いますが、お家で作る和菓子にも楽しいものがあります。春の季語にもなっている桜餅の話を、少しさせていただきます。
関東で桜餅というと、塩漬けにした大島桜の葉っぱを3枚重ねた長命寺の桜餅が有名です。塩漬けの桜の葉っぱを、桜餅とともに食べるか、食べないかは、人によって違っているようですが、1年をかけて樽で塩漬けにして発酵させた葉からは、クマリンという芳香物質が独特の香りを出しています。
関東風桜餅は、小麦粉と白玉粉または餅粉、砂糖を水で溶いた生地を作り、ホットプレートで楕円に伸ばして焼き、熱いうちにあんこを巻いてつくるので、あんこ巻きまたは焼き桜餅ともいわれています。
一方、道明寺粉で作る桜餅は、関西風桜餅ともいわれ、関東以外の地域では、桜餅といえば、塩漬けにした桜の葉っぱで包んだ道明寺餅が出てくることが多いです。道明寺粉は、餅米を蒸して加熱処理をしてから、粗く砕いたもので、昔は保存、携帯食に使われていたそうです。
関西風桜餅も簡単にお家で作ることができます。耐熱容器に道明寺粉を入れて、少し色付けした熱湯を注ぎ、蓋をして蒸らます。その後、電子レンジで加熱して熱いうちに砂糖を加えて混ぜ、ピンポン玉位の大きさに丸めます。濡れた布巾で餅を広げ、丸めておいたあんこを包んだ後、塩漬けの桜の葉っぱで包みます。塩漬けの桜の葉っぱは、そのままでは塩っぱいので、必ず水につけて少し塩抜きしてから使います。
お家で簡単に関東風も関西風桜餅も、作ることができます。ぜひ、来年の桜の咲くころに、桜餅作りにチャレンジしてみてください。
江戸名所百人美女の内長命寺
高増雅子(フォーラム理事)