toggle
2011-05-16

「いとおしい日本」

法要で、この連休に仙台に行って参りました。
新白河を過ぎ、新幹線の車窓には例年とかわらぬ柔らかな新緑の中、遅咲きの山桜が霞のように重なり、のどかな日本の春そのものが広がっていました。
仙台に近づくにつれ屋根瓦にかぶせた青いシートが目立つものの、仙台の街中はいつもと変わらず賑やかな人なみ、車の往来がみられました。

しかし、故人が眠る郊外の霊園に出向くと、ずれ動いたり倒れてしまった墓石が見られた傍ら、霊園の入口には今回の被災者の安置所が何棟も置かれていました。
会食の場で、現在は東京で働く盛岡出身の姪の隣になりましたが、
「私は東北の人間だから、しっかりと自分の目で確認しておこうと被災地を車でまわってきた。電信柱が一本も立っていない町って想像つく? ここから車でたった15分、海側に行ったところにそんな光景が広がっているの。ここでこうして会食を開いているこのギャップが信じられない」
と。

また、彼女の勤務先のドイツ人が、震災翌日に成田から連絡をよこしそのまま帰国してしまったとか、海外に出張行すると「日本は大丈夫か、よく暮らしているね」と言われるけど、「私は絶対に日本から離れない。何があってもこの国から逃げない」と、強く思うようになったことを話してくれました。

実は、私も震災後、同じように思うようになっていました。
テレビや新聞の報道から見られる我慢強く復旧活動に励んでおられる被災者や、職員、自衛隊員等の皆さんや、多くのボランティアの姿に、やっぱり日本ってすごいと、誇らしく思うようになったのです。
震災後、日本を愛おしく思う気持ちが高まりました。
日本を大切に思うこの気持を忘れずに、日常生活を暮していきたいと思っています。

さて、この震災の津波で、昨年度の研修会「人間と自然との共生-魚をめぐるダイナミックな食の循環-“森は海の恋人”より」で講演をしてくださった畠山重篤さんの、100年続いてきた宮城県気仙沼湾のカキ養殖場も全滅しました。
改めてお見舞い申し上げます。
仲間による「森は海の恋人緊急支援寄付金」が立ち上がり、当フォーラムでも本当に小さいお手伝いですが、総会当日、入口に募金箱を置かせていただくことになりました。
“柞(ははそ)”の森と、豊かな“汽水域”が広がる東北の三陸リアス式海岸を取り戻すために、皆様どうぞご協力お願いいたします。

高橋 千恵子(フォーラム理事)