shokuseitaigaku

会員の活動報告

「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第7回 弁当箱法の身につけ方と実践例

会員名:平本福子(宮城学院女子大学食品栄養学科・教授)上原正子(愛知みずほ大学短期大学部・教授) 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第7回 弁当箱法の身につけ方と実践例12月号・第7回 ※クリックしてご覧ください。出典:月刊「学校給...
blog

「3・1・2弁当箱法」から展開される食育第6回 多様な食材の組み合わせをどう捉えるか会員名:針谷順子(高知大学名誉教授、フォーラム副理事長)高増雅子(日本女子大学家政学部・教授) 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第6回 多様な食材...
blog

会員の活動報告

「3・1・2弁当箱法」から展開される食育第5回 子ども主体の活動を支える“食事構成のわかりやすさ”会員名:平本福子(宮城学院女子大学食品栄養学科・教授)「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第5回 子ども主体の活動を支える“食事構成のわ...
会員の活動報告

「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第4回 野菜摂取量の向上を目指した中学校の実践

会員名:小林美礼(筑波大学付属中学校・家庭科教諭)高増雅子(日本女子大学家政学部・教授)「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第4回 野菜摂取量の向上を目指した中学校の実践9月号・第4回 ※クリックしてご覧ください。出典:月刊「学校給食...
会員の活動報告

「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第5回 子ども主体の活動を支える“食事構成のわかりやすさ”

会員名:平本福子(宮城学院女子大学食品栄養学科・教授) 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第5回 子ども主体の活動を支える“食事構成のわかりやすさ”10月号・第5回 ※クリックしてご覧ください。出典:月刊「学校給食」2015年10月...
会員の活動報告

「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第6回 多様な食材の組み合わせをどう捉えるか

会員名:針谷順子(高知大学名誉教授、フォーラム副理事長)高増雅子(日本女子大学家政学部・教授) 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第6回 多様な食材の組み合わせをどう捉えるか11月号・第6回 ※クリックしてご覧ください。出典:月刊「...
会員の活動報告

「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第3回 給食と家庭科のコラボで進める食育

会員名:則武和美(愛知県稲沢市立坂田小学校・栄養教諭)「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第3回 給食と家庭科のコラボで進める食育8月号・第3回 ※クリックしてご覧ください。出典:月刊「学校給食」2015年8月号
会員の活動報告

「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第1回 歌やダンスに乗せて広げたい“3・1・2”

会員名:足立己幸(女子栄養大学名誉教授、名古屋学芸大学名誉教授、フォーラム理事長)月刊「学校給食」2015年6月号~2016年1月号に連載された、「『3・1・2弁当箱法』から展開される食育」(全8回)について、月刊「学校給食」の許可を得て、...
blog

ベーリ・ドウエル東京国際大学名誉教授が紹介されています!


研修会・セミナー

第31回食育セミナー「ハート♡を食事でプレゼントPart8」

研修会・セミナーの報告第31回食育セミナー「ハート♡を食事でプレゼントPart8」2014年8月5日〜6日会場:みなみかぜ地域交流センター(埼玉県川越市)第31回子ども自身がリーダーになる食育セミナーは、蔵王から川越に場を移して10年を迎え...
研修会・セミナー

第32回 食育セミナー「ぴったり弁当探検隊!」

研修会・セミナーの報告第32回子ども自身がリーダーになる食育セミナー「ぴったり弁当探検隊!」2015年7月30日会場:ユニコムプラザさがみはら(神奈川県相模原市) 7月30日(木)に、神奈川県相模原市の相模大野駅直結の市民・大学交流センター...
会員の活動報告

「豊海おさかなミュージアム」の「さかな丸ごと食育」学習会

会員名:高橋千恵子(フォーラム理事・東京水産振興会非常勤食育講師)東京水産振興会「豊海おさかなミュージアム」では、さかなの生命力やおいしさを知り、親しみをもち、気づいたことを家族や身近な人に伝えあって「食育の輪」を広げていきたいと、「さかな...