toggle

NPO法人 食生態学実践フォーラム

「NPO法人 食生態学実践フォーラム」とは、食を支える専門分野の人々やその活動に対し、食生態学や関連する分野の研究・実践の成果をふまえて支援する、特定非営利活動法人(NPO)です。“子どもから高齢者まで、地球上に生活する全ての人々が、人間らしい食生活を営むことができるように、そうしたことが実現できる地域・社会であるように”と願って、調査・研究事業、研修事業、プログラム・教材開発事業、食育セミナー事業、情報発信事業を行っています。

 

トピックス

  • 2025年7月9日 新事務所に転居しました
    総会のときにお知らせしましたが、7月8日から下記の新事務所に転居しました。事務所はビルの2階で展望もよく、快適な環境となりました。 東京駅(南口)からバスで一本(築地市場を抜けて豊海水産埠頭終点まで25分)と便利です。今後、研修会などもここで行う予定ですので、ぜひお越しください。 <住所> 〒104-0055 東京都中央区豊海町5-1 豊海センタービル2 階 ※メールアドレス(forum0314@angel.ocn.ne.jp)、HPに変更はございません。 また、インスタ(shokuseitaigaku_jissenforum)に新事務所の様子もアップしておりますので、こちらもご覧ください(週1回月曜日に配信)。    
  • 2025年6月26日 第 44 回子ども自身がリーダーになる 食育セミナー参加のおさそい 「3・1・2 弁当箱法」を活用した弁当・食事づくり
    2025年8月3日(日)、横浜市青葉区の認定栄養ケア・ステーション BALNAにて、地域の小学生を対象とした食育セミナーを開催いたします。(参加費:無料)詳細は添付pdfをご覧ください。 参加お申し込みは、下記宛に、7月10日(木)までにご連絡ください。 認定栄養ケア・ステーション BALNA TEL.045-479-9807(担当:金子) pdfダウンロード  
  • 2025年6月6日 (一財)東京水産振興会主催の講演会「ノルウェーサーモン養殖の経済学」のご案内
    フォーラムでは(一財)東京水産振興会と連携して、魚と人間と環境の循環への視野を育む「さかな丸ごと食育」を実施しています。 ノルウェーサーモンの養殖を事例に、環境と経済のバランスをテーマにした講演会の情報提供です。 ——————- 「ノルウェーサーモン養殖の経済学」のご案内 ・講 師:阿部景太 氏(武蔵大学経済学部教授) ・演 題:「ノルウェーサーモン養殖の経済学」 ・日 時:2025年7月14日(月)13:30~15:15 ・会 場:豊海センタービル2階会議室(東京都中央区豊海町5-1)及びオンライン(zoom) ・参加費:無 料 詳細につきましては、(一財)東京水産振興会のHPで開催案内(PDF)を掲載しておりますので ぜひご覧ください。 また、開催案内にも記載しておりますが、参加お申し込みいただく場合は、 参加される全員のお名前と所属、日中連絡の取れる携帯電話番号、メールアドレス、 会場参加もしくはzoomでの参加のどちらかを記載の上、下記のメールアドレス宛に ご連絡ください(申込期日:2025年7月7日まで)。 <参加申込先> (一財)東京水産振興会 info-museum@tkyfish.or.jp  
  • 2025年5月26日 新理事長・平本福子 あいさつ
    この度、理事長をさせていただくことになりました平本福子です。よろしくお願いいたします。私は女子栄養大学卒業後、調理学を専門として、管理栄養士養成に関わってきました。その中で、人間の食事づくりの営みをより広い視野でみたいという思いが高まり、50歳で食生態学研究室の門をたたきました。 食生態学実践フォーラムが発足して22年。気候変動、戦争・紛争、世界経済の不安定さ、デジタル環境の急激な変化など、私たちの「食」の営みをめぐる環境は大きく変動しています。当フォーラムは、環境への視野をもちながら、人間の「食」の営みをよりよくしていきたいと思う仲間が集まり活動しています。多くの皆さまのご参加、ご協力・ご支援をよろしくお願い申し上げます。
→ トピックス一覧 

トピックス購読

最新情報をメールにてご案内いたします。 ご希望の方は新着情報読者登録よりメールアドレスをご登録ください。

私たちの取り組み

研修会・セミナー

「食生態食育プロモーターズ」

 

フォーラム機関誌『食生態学-実践と研究』

ニューズレター

「3・1・2弁当箱法」

「さかな丸ごと食育」

「子ども食堂」食のQ&A

大震災相談コーナー

教材・刊行物のご案内

リンク

ブログ

運営委員・スタッフの持ち回りで、ブログを毎週、更新中です。食に限らず、読んだ本の紹介から、日々の生活のことまで、バラエティに富んでおります。ぜひ、ご覧ください。

 
ブログ一覧
 

会員の活動報告

 
会員名:足立己幸

Facebook

 

instagram