
「NPO法人 食生態学実践フォーラム」とは、食を支える専門分野の人々やその活動に対し、食生態学や関連する分野の研究・実践の成果をふまえて支援する、特定非営利活動法人(NPO)です。“子どもから高齢者まで、地球上に生活する全ての人々が、人間らしい食生活を営むことができるように、そうしたことが実現できる地域・社会であるように”と願って、調査・研究事業、研修事業、プログラム・教材開発事業、食育セミナー事業、情報発信事業を行っています。
トピックス
- 2022年12月22日 2023年2月19 日開催 2022年度食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」 Bコース研修会のお知らせ現在、当フォーラムで、単身男性高齢者を学習者としたフレイル予防の実践支援を目的とした教材「男性高齢者向け『3・1・2 弁当箱法』を活用したフレイル予防」(案)のパンフレット作成に取り組んでいます。 これを資料として、参加者の皆さんと基本的な『3・1・2 弁当箱法』を活用したフレイル予防に関する講義、検討会(意見交換等)を実施いたします。 詳細は下記リンクをご覧ください。 2022年度食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」 Bコース研修会
- 2022年12月22日 2023年2月11日開催 2022年度 第2回「さかな丸ごと食育」養成講師レベルアップ研修会のお知らせ新たに開発された教材「SDGsの視点に立った『さかな丸ごと食育』持続可能な社会に向けた人材育成につながる総合的な学習の時間単元モデル」を用いて、各自の食育実践のレベルアップができる力を養いたいと思います。参加費は無料です。 詳細は下記リンクをご覧ください。 2022年度 第2回「さかな丸ごと食育」養成講師レベルアップ研修会
- 2022年10月28日 食育カレンダー2023年版 完成いたしました毎年ご好評をいただいている「食育カレンダー」2023年版が完成いたしました。 ご購入は食育カレンダー詳細ページよりお申し込みいただけます。
- 2022年10月2日 2022年11月20日開催 2022年度 第1回「さかな丸ごと食育」養成講師レベルアップ研修会のお知らせ新たに開発された教材「SDGsの視点に立った『さかな丸ごと食育』持続可能な社会に向けた人材育成につながる総合的な学習の時間単元モデル」を用いて、各自の食育実践のレベルアップができる力を養いたいと思います。 詳細は下記リンクをご覧ください。 2022年度 第1回「さかな丸ごと食育」養成講師レベルアップ研修会
私たちの取り組み
研修会・セミナー

「食生態食育プロモーターズ」

ニューズレター

「3・1・2弁当箱法」

「さかな丸ごと食育」
「子ども食堂」食のQ&A
大震災相談コーナー
教材・刊行物のご案内

リンク
ブログ
運営委員・スタッフの持ち回りで、ブログを毎週、更新中です。
食に限らず、読んだ本の紹介から、日々の生活のことまで、バラエティに富んでおります。
ぜひ、ご覧ください。
- 2022年12月5日 スマホに振り回される生活から活用する生活へ
- 2022年11月15日 私にとって特別な「食べ物」とは……
- 2022年10月31日 恐怖と感動の山、羅臼岳
会員名:足立己幸