shokuseitaigaku

研修会・セミナー

7月4日(日)総会研修会「あらためて『共食』とは何か? 持続可能な『人間らしい食』にとっての意味(概念)を考える」をオンラインにて行います

基調講演(45分):「三密回避」等が優先する今だからこそ、「共食」が大事:従来の定義を総括した「共食」の概念図の提案講演者:足立己幸(女子栄養大学名誉教授・名古屋学芸大学名誉教授、食生態学)ひとり残らずの人々が、それぞれの「生活の質」と「環...
トピックス

新たな「第4次食育推進基本計画」が公表されました

新たな「第4次食育推進基本計画」が公表されました。引き続いて、共食と「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事」が日本中の食行動指針になりました。
トピックス

2月17日(水)18:10~ NHK静岡放送局「食から体づくり」で「3・1・2弁当箱法」が紹介されます

2月17日(水)18:10~ NHK静岡放送局の夕方のニュース番組「たっぷり静岡」にて、「食から体づくり」のコーナーで「3・1・2弁当箱法」が紹介されます。
トピックス

2月27日(土)「食生態食育プロモーターズ養成講座」は、ZOOMを使ってリモートで実施します

新型コロナウイルス感染症予防対策に対する緊急事態宣言の延長に伴い、「食生態食育プロモーターズ養成講座」は密をさけるため、ZOOMを使ってリモートで実施することといたしました。お申し込みは「研修会・セミナー」ページでお願いいたします。詳細につ...
研修会・セミナー

2021年2月27日(土)開催 2020年度 食生態食育プロモーターズ養成講座 -「3・1・2弁当箱法」の活用事例として「SDGs」を考える-

NPO法人食生態学実践フォーラムでは、「食にかかわる専門家」とそのネットワークづくりを願って、食育プロモーターズ(略称「食生態食育プロモーターズ」)養成の制度化を進めてまいりました。今年度は、「3・1・2弁当箱法」について学習するとともに、...
トピックス

2月27日(土)日本女子大学にて「食生態食育プロモーターズ養成講座」を開催いたします

2月27日(土)日本女子大学にて「食生態食育プロモーターズ養成講座」を開催いたします。今年度は、「3・1・2弁当箱法」について学習するとともに、「3・1・2弁当箱法」の学習素材として、コロナウイルス感染症の中でこそ重要な“一人残さずの人の健...
トピックス

食育カレンダー2021年版完成いたしました

毎年ご好評を頂いている「食育カレンダー」2021年版が完成いたしました。ご購入は食育カレンダー詳細ページよりお申し込みいただけます。
トピックス

6月29日のNHK「あさイチ」に足立己幸が出演しました

当フォーラム理事長の足立己幸が、6月29日のNHK「あさイチ」に出演し、「『弁当箱』を使って、コロナ太り解消!」のコーナーで、「3・1・2弁当箱法」を紹介しました。
トピックス

第17回総会を開催いたしました

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、コロナ感染拡大防止の新しい生活に大変な日々をお送りのことと存じます。このような中、正会員の皆様方には書面表決にご協力いただきありがとうございました。お陰様で無事に総会を終えましたので、こちらよりご報告させて...
事業報告・計画

2020年度事業計画

下記のイメージをクリックするとPDFをダウンロードします。
事業報告・計画

2019年度事業報告

下記のイメージをクリックするとPDFをダウンロードします。
blog

仕事も学校も暮らしも環境も激変している今だからこそ、 誰でも、どこでも、みんなで使える合言葉「自分のサイズで3・1・2」の1食を!

医療も、福祉も、行政も、研究者も、世界中の人々が総力で追いかけているのに、正体を見せない新型コロナウイルスです。今、私たち一人ひとりができること、しなければならないことは“自分の健康を、自分で守ること”。このことは、お互いの健康を守ること、...