shokuseitaigaku

blog

オンライン共食会

私と、名古屋で働いている三女と、広島に単身赴任している夫と、オンライン飲み会ならぬ、オンライン共食会をはじめた。3人とも一人暮らし。日曜の夜7時くらいから。まず、食卓の写真をラインにアップ。その後、時間になったら、ラインビデオにつないで、乾...
blog

新型コロナウイルスという食環境の激変化に、即メッセージを送ってくれた「月刊 学校給食」の特集

3月2日、「全校休校!」のニュースに続いて放映された「スーパーマーケットの乾麺/袋麺の棚が空っぽ」の映像に、心配していたことのすべてが映し出されているようで、びっくりしました。多くの人々の信念や努力で日本の学校給食は、子どもたちの心身の健康...
トピックス

「3・1・2弁当箱法」で、健康維持に務めましょう

新型コロナウイルスの影響で、リモートワークの方も多いと思います。運動不足が懸念されておりますが、こんなときこそ、1食に“何を、どれだけ食べたらよいか”がわかる「3・1・2弁当箱法」で、健康維持に務めましょう。詳しくは、こちらをご覧ください。
トピックス

総会研修会中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染防止の観点から、下記5月に開催を予定しておりました総会研修会につきまして、開催の目途が立ちませんので中止とさせていただきます。安心して開催できるときがきましたらお知らせいたしますので、何卒ご理解よろしくお願いいたします...
blog

子ども食堂「コミュニティカフェひだまり」が朝日新聞に掲載されました

当フォーラム副理事長・針谷順子が支援している川越市の子ども食堂「コミュニティカフェひだまり」が、埼玉県知事が出向いて現場の声を聞く「どこでも知事室」という事業の一環で、大野元裕知事の訪問をうけ、意見交換が行われました。====以下、11月7...
研修会・セミナー

2019年8月24日(土)食生態食育プロモーターズ養成講座

「3・1・2弁当箱法」のCコース基本編と実践編NPO法人食生態学実践フォーラムでは、「食にかかわる専門家」とそのネットワークづくりを願って、食育プロモーターズ(略称「食生態食育プロモーターズ」)養成の制度化を進めてまいりました。今回は、「3...
事業報告・計画

2018年度事業報告

下記のイメージをクリックするとPDFをダウンロードします。
事業報告・計画

2019年度事業計画

下記のイメージをクリックするとPDFをダウンロードします。
事業報告・計画

2018年度事業計画

下記のイメージをクリックするとPDFをダウンロードします。
事業報告・計画

2017年度事業報告

下記のイメージをクリックするとPDFをダウンロードします。
blog

平成30年度全国栄養士大会展示会


研修会・セミナー

第15回総会、総会研修会が行われました

6月3日(日)日本女子大学新泉山館にて、第15回総会及び総会研修会が開催されました。総会は、正会員66名のうち44名が出席し(委任含む)、第4号議案までが無事に可決されました。続いて開催された総会研修会では、申し込み78名に対して、93名の...