shokuseitaigaku

トピックス

2022年度食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」 Aコース研修会のお知らせ

NPO法人食生態学実践フォーラムでは、「食にかかわる専門家」とそのネットワークづくりを願って、食生態食育プロモーターズ養成の制度化を進めてきました。今回のAコース研修は、回を重ねて進めていくスタイルで、かつ基礎編と実践編を統合した、初めての...
研修会・セミナー

2022年度食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」 Aコース研修会

NPO法人食生態学実践フォーラムでは、「食にかかわる専門家」とそのネットワークづくりを願って、食生態食育プロモーターズ養成の制度化を進めてきました。今回のAコース研修は、回を重ねて進めていくスタイルで、かつ基礎編と実践編を統合した、初めての...
トピックス

第19回(2022年度)総会 理事長あいさつ

皆さま、こんにちは。会員の皆さまには、お変わりございませんでしょうか。本日は、お休みの中、ご参加いただきありがとうございました。また、日頃は活動に参加、ご協力いただきありがとうございます。日々、新型コロナウイルス感染症報道に加えて、ロシアに...
トピックス

第19回総会について

既に正会員の皆さまに郵送でお知らせしていますように、本年度の総会は5月22日にzoomによるオンラインで開催することとなりました。昨年と同様に、ご検討いただき「書面表決」をしていただくことになりましたので、郵送した書類の「書面表決書」に賛否...
会員の活動報告

「食生態学」の創生期に重要な指南をしてくださった小原秀雄女子栄養大学名誉教授が永眠されました

会員名:足立己幸(フォーラム前理事長)「食生態学」の創生期に重要な指南をしてくださった小原秀雄女子栄養大学名誉教授が永眠されました。その思いをブログに記しましたのでご覧ください。
blog

3年ぶりの再会

今年のゴールデンウィークは、自分の意志ではなく、たまたま都合が合ったので、久しぶりに人に会う機会が出来たゴールデンウイークでした。コロナ禍の中、まん延防止重点措置も解除され、世の中のいろいろな規制が緩和される中、どこか警戒心は取れないまま日...
blog

桜餅

吉野桜も咲き終わり、緑の葉っぱが鮮やかになる中、八重桜が葉っぱとともに華やかに咲いています。この時期になると、季節の和菓子がとても気になります。和菓子といえば、買うものと思っていらっしゃる方も多いと思いますが、お家で作る和菓子にも楽しいもの...
blog

草もち(糸きり)

子どものころから春になると、母に「ヨモギを摘んできて」と小さな包丁と笊を渡され、田んぼの畔に生えるヨモギをたくさんとって、一緒に草もちを作っていました。今は、道端に生えているヨモギは犬の散歩コースで、とても、これを摘んで草もちを作る気にはな...
blog

我が家の“手前”みそ

長女の夫のお母さん(Kさん)が持参くださった「手作りみそ」がとてもきれいでおいしくて、「すごいです!!」とほめたところ「じゃあ一緒に作りましょうか」ということになり、かれこれ15年くらい一緒に作らせてもらっている。麹をたっぷりいれる“手前み...
トピックス

2月19日(土)食生態食育プロモーターズ養成講座オンラインについて

2月19日(土)の食生態食育プロモーターズ養成講座にお申し込みされて、オンラインの案内が届いていない方は、2月18日(金)午後5時までに事務局にお問い合わせください。
blog

ラグビーと出会って

友だちに誘われて50歳をすぎてから、ラグビーをはじめた。観戦は大好きで、母校のラグビー部を昔から応援してきたが、自分が実際にプレイすることになるとは思ってもみなかった。それが友人に誘われて、最初はあまり乗り気ではなかったのでずっと断っていた...
blog

安定的に農作物を供給することと農作物の多様性を保持すること

2021年8月のある日、愛知県長久手市役所の食育担当部署である建設部みどりの推進課に、学生たちと伺う機会がありました。カウンターに長久手伝統野菜である「真菜」の種が置いてありました。見つけた私は一袋いただき、研究室に持ち帰りました。12月に...