shokuseitaigaku

blog

食育活動と子どもの権利条約 

7月17日の総会研修会では、子どもへの食からの支援の基盤として、基調講演に子どもの権利条約を取り上げました。そこで、改めて、食育活動と子どもの権利条約について、私自身の経験をもとに振り返ってみました。子どもの権利条約との出会い今から20年ほ...
blog

子どもの育ちに関する2つの講演会に参加して

はじめにロシアのウクライナ侵略、政変、干ばつ、地震、人災、天災を被る海外の子どもたち(もちろん大人もだが)、目を転じれば日本でも、貧困、虐待、ヤングケアラーなど、子どもの健全な育ちを困難にしている実態が、ニュースや特集番組などであふれる毎日...
トピックス

総会研修会ZoomのID及び資料送付について

7月17日の総会研修会につきまして、本日(12日)申込を締め切りました。お申込いただいた方に、ZoomのID及び資料をお送りいたしました。届いていない方は、15日(金)16:00までに事務局までご連絡ください。尚、当日のお問い合わせは、受け...
blog

高齢者にとっての自宅待機の1週間

前回のブログから7か月が経ちました。その頃母は、まだ散歩ができていた写真を掲載しましたが、今では、家の中のトイレへは、支えられながら行くのがやっとになってしまいました。デイサービスに行く用意をしていた月曜日の朝、施設からの連絡で、母が「コロ...
トピックス

2022年度食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」 Cコース研修会のお知らせ

NPO法人食生態学実践フォーラムでは、「食にかかわる専門家」とそのネットワークづくりを願って、食生態食育プロモーターズ養成の制度化を進めてきました。今回の研修会は、「3・1・2弁当箱法」のベースやコンセプトなど基礎学習を学びあい、「自分や身...
研修会・セミナー

2022年度食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」 Cコース研修会

NPO法人食生態学実践フォーラムでは、「食にかかわる専門家」とそのネットワークづくりを願って、食生態食育プロモーターズ養成の制度化を進めてきました。今回の研修会は、「3・1・2弁当箱法」のベースやコンセプトなど基礎学習を学びあい、「自分や身...
トピックス

2020年度・2021年度のニューズレターを公開いたしました

2020年度(No.54〜56)並びに2021年度(No.57〜59)のNews Letterを公開いたしました。各号はpdfでダウンロード可能です。
blog

断捨離生活

2020年のコロナ自粛生活を機に、意識して断捨離を進め2年が過ぎました。以前はフルタイムで働いていたので忙しく(言い訳?)、整理整頓ができてませんでした。「もったいない」とか「必要になるかも」「まだ使えるし」「痩せたらまた着るかも」と、引き...
トピックス

2022年度 NPO法人食生態学実践フォーラム 総会研修会のお知らせ

7月17日(日)オンラインにて2022年度の総会研修会を開催いたします。参加費は無料です。ご希望の方は詳細をご覧の上、7月11日(月)までにお申し込みください。
研修会・セミナー

2022年7月17日(日)開催 2022年度 NPO法人食生態学実践フォーラム 総会研修会のお知らせ

子どもの育ちを「食」から支援するために~「誰一人取り残されない」の視点から~子どもの育ちを「食」から支援したい。そこで、総会研修会では「誰一人取り残されない」の考えを大切に、厳しい環境におかれている子どもたちについて、現場からの報告より、そ...
トピックス

令和3年度 食育白書が公表されました

令和3年度 食育白書が公表されました。
トピックス

2022年度「食生態食育プロモーターズ」研修計画

「食生態食育プロモーターズ」の2022年度研修計画が確定いたしました。詳細は「食生態食育プロモーターズ」ページ最下段をご参照ください。