shokuseitaigaku

blog

“おにぎり”づくりから拡がる「食」の世界

ご飯の炊ける匂い、どんな具にしようかと悩む姿、アツアツご飯を握る小さな手、大きな口でほおばる姿、おいしさに満足げな目・・・、どれも子どもたちの食体験の力を再発見させてくれる体験でした。6月末の土曜日。仙台市内のH児童クラブ(学童保育)で、1...
トピックス

2024年7月21日(日)開催 食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」Cコース研修会のお知らせ 

2024年度の食生態食育プロモーターズ養成講座「3・1・2弁当箱法」Cコース研修会を開催いたします。詳細・お申し込みは下記リンクよりご覧ください。申し込み締め切りは7月16日(火)です。皆様のご参加をお待ちしております。
研修会・セミナー

2024年度 食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」Cコース研修会

NPO 法人食生態学実践フォーラムでは、「食にかかわる専門家」とそのネットワークづくりを願って、食生態食育プロモーターズ(略称「食育プロモーターズ」)養成の制度化を進めてまいりました。今回の研修会は、「3・1・2 弁当箱法」のベースやコンセ...
トピックス

2023年度事業報告並びに2024年度事業計画をアップしました。

2023年度事業報告並びに2024年度事業計画を更新いたしました。各PDFは下記事業報告・計画ページよりダウンロードください。
トピックス

2024年度「食生態食育プロモーターズ」研修計画をアップしました。

2024年度の研修計画を更新いたしました。詳細は食生態食育プロモーターズページをご覧ください。
blog

保存食づくり

4月から8月にかけては、保存食づくりが続きます。苺ジャムからはじまり、夏ミカンのマーマレード、山椒の実の佃煮、梅酒、梅干し、らっきょうの甘酢漬け、生姜の黒糖煮、生姜の甘酢漬け、ミョウガの甘酢漬け、そして茄子や胡瓜の塩漬けをもとにした即席の柴...
blog

イルカのコンサートに行ってきました

2024年2月10日に久しぶりにイルカのコンサートに行ってきました。2021年に50周年を迎えたイルカがコロナ禍で思うようにコンサートができませんでしたが、東京公演が長女の住んでいる葛飾区シンフォニーヒルズで開催されることになり、娘が申し込...
トピックス

「さかな丸ごと食育」サポーター学習会の報告ができました。

2023年度のサポーター学習会の実践事例6事例を公開しました。「さかな丸ごと食育」養成講師の皆さまには、学習会実施の参考にしてください。
トピックス

2024年度 第21回総会のお知らせ

日 時:2024 年6 月16 日(日)13:00 ~ 14:00会 場:大妻女子大学 千代田キャンパスF棟5 階542 教室、およびZOOM 配信正会員の皆様には、メールにてお知らせいたしますので、メールアドレスの変更等がございましたら、...
トピックス

2024年6月16日(日) 2024年度 NPO法人食生態学実践フォーラム 総会研修会開催のお知らせ

2024年6月16日(日) 14:00~16:00 大妻女子大学 千代田キャンパス 本館 F 棟5階 542 教室および ZOOM による配信にて総会研修会を開催いたします。詳細は下記リンクページをご参照ください。
研修会・セミナー

2024年度 NPO法人食生態学実践フォーラム 総会研修会「環境の変化で漁獲される魚が変わる、 嗜好の変化で食べる魚が変わる、食育はどう変わるか?」

南北に長いわが国は、その海で生息する魚を漁獲し、地域性の高い魚料理を食べ受け継いできました。しかし、近年の地球温暖化等から漁獲される魚が変わってきた、また、日本人の食嗜好の変化や食の簡便化などから食卓に上る魚の種類や形態が変化してきています...
blog

ドライブ

3年間のコロナ禍が過ぎ日常が戻り、もうすぐ1年がたちます。以前のように、食事会も注意しながら復活し、海外旅行もPCR検査なしで行けるようになり、今後は楽しみにしているところです。そこで、この4年間、時間があれば思いつきでドライブに出かけてい...