トピックス 2025年版食育カレンダーができました 1985年生まれ、食生態学実践と研究の実績を裏づけに制作・愛用され、40歳を迎えるロングセラーの「食育カレンダー」です。購入は2025年版 食育カレンダー詳細ページよりお申し込みください。 トピックス
blog ワン(柴犬)との生活 我が家には今年8歳になった柴犬がいます。きっかけは同居の母の希望でした。「わたし、子どもの頃に犬や猫を飼っていたの。犬の名前は~~」と、その話になると止まらない。目を輝かせて何度も何度も話をする母。ある日、「じゃあ、ワンちゃんかネコちゃん飼... blog
トピックス 2024年11月3日(日) 「さかな丸ごと食育」レベルアップ研修会 開催のお知らせ 今回のレベルアップ研修会は、今まで実践された養成講師の方々とともに、実践内容、新様式での記入の仕方などについて、課題を共有し、整理し、今後につなげていきたいと思います。詳細・お申込は下記リンクよりご覧ください。申込締め切りは10月29日(火... トピックス
研修会・セミナー 2024 年度「さかな丸ごと食育」レベルアップ研修会 PDCA サイクルを活かした「さかな丸ごと食育」実践に向けて ―新様式での実践を通して気づいた課題と今後に向けて― 今年度から「さかな丸ごと食育」学習会の計画・報告の書式が、新たな様式としてスタートしました。新様式は、養成講師間でお互いの実践事例を共有し高め合いたいとの思いから、学習目標、評価等、誰もがわかり合えるものになるようにしたものです。しかし、半... 研修会・セミナー
blog 北海道の百名山・幌尻岳に挑む 北海道の百名山が、残り幌尻岳と雌阿寒岳の2山になり、この夏、夫と登ってきました(8月13~15日:幌尻岳、8月17日:雌阿寒岳)。幌尻岳は、百名山の中でも最難関とされており、死亡事故も多数報告されています。今回は渡渉が少ない「新冠ルート」を... blog
blog 夜のウォーキング 猛暑続きの毎日で、窓から入る風も生暖かく、冷房嫌いの私も流石にエアコンとお友達になっています。今日は台風7号の接近により雨、夜のウォーキングはお休みです。定年退職をしてから、ご近所のママ友に誘われ、毎夜、19:00から1時間ほど歩いています... blog
トピックス 2023年度News Letterバックナンバーを公開いたしました。 2023年度発行のNews LetterNo.63〜65をニューズレターページに公開いたしました。バックナンバーの号数をクリックするとpdfでご覧いただけます。 トピックス
トピックス 「3・1・2 弁当箱法」で食料自給率をアップ!のパンフレットができました。 自給率に特化した「3・1・2 弁当箱法」のパンフレット(A4・フルカラー・8 ページ)ができあがりました!食料自給率に注目することで、これからの世界・日本の食料安全保障につながる食事観や食行動を共有する機会になることを願って作成しました。ぜ... トピックス
blog 愛知県の「きぬあかり」をご存知ですか? 東海地方の今年の梅雨入りは、平年より2週間以上遅れ、6月21日ごろでした。梅雨入りはいつかになるのか? これも気候変動のせいだろうか? と思っていた6月15日の土曜日に、愛知県の農業振興に関わる方々とお会いする機会がありました。その時に、今... blog
トピックス 2024年8月24日(土)開催 子ども自身がリーダーになる食育セミナー参加のおさそい 第 43 回 子ども自身がリーダーになる食育セミナー「3・1・2 弁当箱法」を活用した弁当・食事づくりを開催いたします。詳細・お申込は下記リンクよりご覧ください。申込締め切りは8月3日(土)です。皆様のご参加をお待ちしております。 トピックス
研修会・セミナー 第 43 回 子ども自身がリーダーになる食育セミナー参加のおさそい「3・1・2 弁当箱法」を活用した弁当・食事づくり 私たちは、ひとりでも多くの子どもたちが、いきいきと健康で人間らしい生活を送ることや、食生活を楽しむ力を育ててほしいと願っています。このセミナーは、子どもの食を通して「生きる力」の基礎となる「食事づくり」を体験的に学ぼうというものです。成長し... 研修会・セミナー
トピックス 7月13日の読売新聞に、当フォーラム副理事長・平本福子のコメントが掲載されました 7月13日の読売新聞「子どもの魚離れを防ぐ体験」に、当フォーラム副理事長・平本福子のコメントが掲載されました。 トピックス