blog 落語で季節を楽しむ 子どもの頃、親によく寄席に連れて行ってもらいました。それ以来、演芸が好きになりました。漫才、紙切り、マジック、曲芸、落語……。どれも楽しく演芸場での時間はわくわくした思い出がたくさんあります。特に落語が好きで、今では一人でも聞きに行きます。... blog
トピックス 「さかな丸ごと食育」学習会の教材費の予算が上限に達しました 「さかな丸ごと食育」学習会の教材費の予算が上限に達しましたので、今後は「さかな丸ごと探検ノート」等の送付だけになります。詳しくはこちらをご覧ください。 トピックス
トピックス 2024年版食育カレンダー販売中です 1985年生まれ、食生態学実践と研究の実績を裏づけに制作・愛用され、39歳を迎えるロングセラーの「食育カレンダー」です。購入は2024年版 食育カレンダー詳細ページよりお申し込みください。 トピックス
blog 映画のはなし 今年は、(どなたかの受け売りで)1年間で20人の人と食事を共にし、20冊の本を読み、20本の映画を観る、ことを目標にしています。今回はその中の、映画のはなしをしたいと思います。--------------------------------... blog
blog 鎌倉彫 今年の夏は猛暑が続き、庭の草は伸び放題でしたが、炎天下のなか庭仕事はやる気にならずに、ひたすらダラダラと身の置きどころがない日々を過ごしていました。そのような中で、重い腰をあげたのが鎌倉彫でした。コロナ渦で、月1回の鎌倉彫会のお稽古も3年続... blog
blog 第70回日本栄養改善学会学術総会 市民公開講座無料配信のご案内 2023年9月1~3日、名古屋国際会議場にて第70回日本栄誉改善学会学術総会が開催されました。私は実行委員の一人として、2年前から準備に携わっていました。学術総会のテーマは“すべての人の幸福を目指した実践栄養学の発信-ソーシャルインクルージ... blog
blog 夏休み中の学童保育―「お弁当つくるの大変!」がニュースに! 長期休業期間中の昼食についてのニュースがTVやインターネットを賑わしました。3月の参議院予算委員会での質疑にはじまり、5月にこども家庭庁が市町村に食事提供の実情調査、6月には学童保育での食事提供についての対応をお願いする旨の通達が出されまし... blog
blog 子ども食堂ボランティアでの新たな楽しみ 私は、川越市内のH子ども食堂とさいたま市大宮区内のC子ども食堂に、食事づくりのボランティアとして、いずれも月1回参加しています。H子ども食堂は学習(塾)支援活動から出発しており、今年で10年目を迎えています(活動の一部は2023年3月31 ... blog
blog 畑のまねごとを始めてみました 梅雨から夏に向かい、毎年、雑草があっという間に伸び放題になり、小さな庭も雑草で埋まってしまいます。そこで、皆さんのブログに刺激され、昨年、使っていない鳥小屋を壊して空いていた庭の片隅に、畝を作り、子どもと畑のまねごとを始めました。5月下旬に... blog
トピックス 7月20日付の朝日新聞に、前理事長 足立己幸氏の記事が掲載されました 2023年7月20日付の朝日新聞に、前理事長 足立己幸氏の記事が掲載されました。「共食」「孤食」頻度だけで測れない 名付け親 足立己幸さんの「反省」 トピックス