blog 鎌倉彫 今年の夏は猛暑が続き、庭の草は伸び放題でしたが、炎天下のなか庭仕事はやる気にならずに、ひたすらダラダラと身の置きどころがない日々を過ごしていました。そのような中で、重い腰をあげたのが鎌倉彫でした。コロナ渦で、月1回の鎌倉彫会のお稽古も3年続... blog
blog 第70回日本栄養改善学会学術総会 市民公開講座無料配信のご案内 2023年9月1~3日、名古屋国際会議場にて第70回日本栄誉改善学会学術総会が開催されました。私は実行委員の一人として、2年前から準備に携わっていました。学術総会のテーマは“すべての人の幸福を目指した実践栄養学の発信-ソーシャルインクルージ... blog
blog 夏休み中の学童保育―「お弁当つくるの大変!」がニュースに! 長期休業期間中の昼食についてのニュースがTVやインターネットを賑わしました。3月の参議院予算委員会での質疑にはじまり、5月にこども家庭庁が市町村に食事提供の実情調査、6月には学童保育での食事提供についての対応をお願いする旨の通達が出されまし... blog
blog 子ども食堂ボランティアでの新たな楽しみ 私は、川越市内のH子ども食堂とさいたま市大宮区内のC子ども食堂に、食事づくりのボランティアとして、いずれも月1回参加しています。H子ども食堂は学習(塾)支援活動から出発しており、今年で10年目を迎えています(活動の一部は2023年3月31 ... blog
blog 畑のまねごとを始めてみました 梅雨から夏に向かい、毎年、雑草があっという間に伸び放題になり、小さな庭も雑草で埋まってしまいます。そこで、皆さんのブログに刺激され、昨年、使っていない鳥小屋を壊して空いていた庭の片隅に、畝を作り、子どもと畑のまねごとを始めました。5月下旬に... blog
blog アボカドの芽が出た! パート2 夏はこれからというのに毎日暑い日が続き、そして異常気象のような大雨と雷雨。家の周りは、雑草が勢いよくあっという間に伸び放題。ちょっと憂鬱な季節です。ある日、ふと玄関前の花壇(特に花はないけれど、少し緑があるだけの手入れをしていない場所)をみ... blog
blog 手仕事の季節 季節の便りで、和歌山から青梅、兵庫の但馬から実山椒が送られてきました。毎年のこととはいえ、ワクワクしながら、手仕事を始めます。まずは、実山椒の処理からです。せっかく、摘みたてをいただいたので、すぐに下処理をします。そのままおいておくと、どん... blog
blog 遠い親戚より…… 8年ぶりに自治会の組長が回ってきた。自治会の一番下っ端な係で、17年前に移り住んでから3回目の担当である。ここ大宮でも、民家が1軒解体されると庭をつぶして新築が2~3軒建てられ、我が家が属する自治会の組もここ10年の間に倍の軒数となり、輪番... blog
blog 雪山を登る ―― 木曽駒ケ岳 3月20日に木曽駒ケ岳に登りました。木曽駒ケ岳は、長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、中央アルプスの最高峰。日本百名山の一つです。3月下旬とはいえ、標高2,612mの千畳敷カールは一面の雪。ここ数日の暖かさで... blog
blog Nさん、お変わりないですか 今年のソメイヨシノも花びらの絨毯になってきています。お花見は楽しみましたか。桜の絵は今年も描きましたか。本当にご無沙汰しております。最後にお目にかかったのは、2019年1月に行われた「さかな丸ごと食育」の学習会の会場でした。まだ、コロナ禍で... blog
blog トンガ国際協力隊派遣50周年記念行事の開催 私は1999年4月から2年間、青年海外協力隊栄養士隊員として、トンガ首相府中央計画局に派遣されていました。そしてこの度、トンガ国際協力隊派遣50周年を迎えたということで、記念行事を計画しています。2023年4月22日(土)、23日(日)にJ... blog
blog 春を歩く 2023年3月8日、横浜も予報通り気温は20度を超えました。前日は最低気温が5℃を下回らない確信を得て、家の中で冬越しをしていた月下美人やシャコバサボテンなどの鉢を外に出しました。例年より早いペースです。週に1、2回、野菜を買いに出かける農... blog