blog

blog

断捨離生活

2020年のコロナ自粛生活を機に、意識して断捨離を進め2年が過ぎました。以前はフルタイムで働いていたので忙しく(言い訳?)、整理整頓ができてませんでした。「もったいない」とか「必要になるかも」「まだ使えるし」「痩せたらまた着るかも」と、引き...
blog

3年ぶりの再会

今年のゴールデンウィークは、自分の意志ではなく、たまたま都合が合ったので、久しぶりに人に会う機会が出来たゴールデンウイークでした。コロナ禍の中、まん延防止重点措置も解除され、世の中のいろいろな規制が緩和される中、どこか警戒心は取れないまま日...
blog

桜餅

吉野桜も咲き終わり、緑の葉っぱが鮮やかになる中、八重桜が葉っぱとともに華やかに咲いています。この時期になると、季節の和菓子がとても気になります。和菓子といえば、買うものと思っていらっしゃる方も多いと思いますが、お家で作る和菓子にも楽しいもの...
blog

草もち(糸きり)

子どものころから春になると、母に「ヨモギを摘んできて」と小さな包丁と笊を渡され、田んぼの畔に生えるヨモギをたくさんとって、一緒に草もちを作っていました。今は、道端に生えているヨモギは犬の散歩コースで、とても、これを摘んで草もちを作る気にはな...
blog

我が家の“手前”みそ

長女の夫のお母さん(Kさん)が持参くださった「手作りみそ」がとてもきれいでおいしくて、「すごいです!!」とほめたところ「じゃあ一緒に作りましょうか」ということになり、かれこれ15年くらい一緒に作らせてもらっている。麹をたっぷりいれる“手前み...
blog

ラグビーと出会って

友だちに誘われて50歳をすぎてから、ラグビーをはじめた。観戦は大好きで、母校のラグビー部を昔から応援してきたが、自分が実際にプレイすることになるとは思ってもみなかった。それが友人に誘われて、最初はあまり乗り気ではなかったのでずっと断っていた...
blog

安定的に農作物を供給することと農作物の多様性を保持すること

2021年8月のある日、愛知県長久手市役所の食育担当部署である建設部みどりの推進課に、学生たちと伺う機会がありました。カウンターに長久手伝統野菜である「真菜」の種が置いてありました。見つけた私は一袋いただき、研究室に持ち帰りました。12月に...
blog

アボカドの芽が出た!  

昨年(2021年)7月、庭で水やりをしていたら、何かの発芽に気づきました。好きで紫陽花は積極的に挿して株を増やしてきましたが、それ以外は気まぐれな対応なので、いつの間にやら素性のわからない鉢が増えています。たまたま名札があり、アボカドとわか...
blog

子どもたちとの食事づくり―“誰ひとり取り残さない”支援とは

今日(12/27)、仙台は雪です。外気温0度で寒いです!ただ、温暖化でサンマやサケの不漁が続いていることを思うと、この寒さがうれしくもあります。今年も新型コロナと並走する日々でしたが、新たに気づかされたこともたくさんありました。ある町の児童...
blog

のっぺい汁の芋を洗い、こそげる

私が参加する子ども食堂で、次月のメニューの検討中、農家さんから掘りたての土つき里芋(以下、芋)がたくさん提供され、副菜を兼ねたのっぺい汁を献立に加えた。私は、当日の芋の下ごしらえを想像して(土を洗って皮を剥く、むいた芋に土がつき、それを洗う...
blog

母と暮らして思うこと

母は、10月20日で91歳になりました。新型コロナ感染症が起こる前は、母は町内会の行事やカラオケにも参加していましたが、行事もなくなり、認知症の母にとっての楽しみは食べることくらいしか無くなってしまいました。以前は散歩をしながら買い物をして...
blog

ハバネロ

今までテレビの激辛グルメ番組でしか聞いたことがなかった「ハバネロ」が、我が家にやってきた。赤唐辛子の苗を買いに行った夫が、たまたま見かけた「ハバネロ」の苗を試しに1本購入し植えてみたところ、どんどん成長し夏にはきれいなツヤツヤした赤い実がた...