blog

blog

コロナとオンライン

東京に長く出されていた、緊急事態宣言がやっと解除され、感染に注意しながらの日常生活を取り戻しつつあります。この1年半余り、NPOの活動はほぼオンラインで行いました。その様子を振り返ってみたいと思います。2020年3月に全国に一斉休校の指示が...
blog

食欲の秋

10月1日より緊急事態宣言が解除されたものの、どこか気持ちは落ち着かない日々が続いております。朝晩がようやく過ごしやすくなり、季節も少しずつ変わり始めているように思います。秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋……等いろいろありますが、食...
blog

ブータンからのメール

縁あってブータンのアートスクールの校長先生と、現在交流を行っております。2019年に日本に訪問したことのある先生は、日本でのコロナ感染拡大のニュースを見て、メールを送ってくださいました。「皆様の健康をお祈りしています」というメールに添付され...
blog

疑いがあっただけでも……

3歳の孫娘の保育所が休園になったと、8月21日(金)に同じ市内に住む次女から連絡がありました。通園する保育所の保育士3名が陽性になり、「濃厚接触者か判断されるまで自宅待機になったけど、おそらく月曜日から預かってもらうと思うのでよろしく!」と...
blog

フルーツティー

先日、とあるところで「フルーツティー」をいただきました。少し大きめのポットに、メロン、すいか、オレンジ、干しぶどう、キーウイ、スライスして軽く炙ったりんご入れて、ノンカフェインの紅茶をそそぐ。甘い香りが漂い、ゆったりした気持ちになります。明...
blog

野菜の収穫

連日の暑さとコロナ禍で、毎夜のウォーキングと早朝の野菜の収穫・草取り以外は、ほとんど家から外にでない日々を過ごしています。写真は今朝とれた野菜たちです。今は、トマト、キュウリ、ピーマンがよくとれています。7月に入って、サヤインゲンとモロッコ...
blog

1980年代の地球儀が私に教えてくれること

私の大学の研究室には、直径60センチ程の大きな地球儀があります。大学に移る前に働いていた職場の先輩である管理栄養士の方に、「子ども(当時、長女は10か月くらいでしたでしょうか)のために地球儀がほしいのだけれど」と話したら、「もう少し大きくな...
blog

仕事も学校も暮らしも環境も激変している今だからこそ、 誰でも、どこでも、みんなで使える合言葉「自分のサイズで3・1・2」の1食を!

医療も、福祉も、行政も、研究者も、世界中の人々が総力で追いかけているのに、正体を見せない新型コロナウイルスです。今、私たち一人ひとりができること、しなければならないことは“自分の健康を、自分で守ること”。このことは、お互いの健康を守ること、...
blog

オンライン共食会

私と、名古屋で働いている三女と、広島に単身赴任している夫と、オンライン飲み会ならぬ、オンライン共食会をはじめた。3人とも一人暮らし。日曜の夜7時くらいから。まず、食卓の写真をラインにアップ。その後、時間になったら、ラインビデオにつないで、乾...
blog

新型コロナウイルスという食環境の激変化に、即メッセージを送ってくれた「月刊 学校給食」の特集

3月2日、「全校休校!」のニュースに続いて放映された「スーパーマーケットの乾麺/袋麺の棚が空っぽ」の映像に、心配していたことのすべてが映し出されているようで、びっくりしました。多くの人々の信念や努力で日本の学校給食は、子どもたちの心身の健康...
blog

子ども食堂「コミュニティカフェひだまり」が朝日新聞に掲載されました

当フォーラム副理事長・針谷順子が支援している川越市の子ども食堂「コミュニティカフェひだまり」が、埼玉県知事が出向いて現場の声を聞く「どこでも知事室」という事業の一環で、大野元裕知事の訪問をうけ、意見交換が行われました。====以下、11月7...
blog

平成30年度全国栄養士大会展示会