研修会・セミナー

研修会・セミナー

「弁当箱ダイエット法」研修会報告

2004年10月23日 高知研修会学習者は、県下の食生活改善活動を担う18名と教育委員会職員1名の計19名。研修会は、日常の食事のアセスメント、「弁当箱法」のレクチャー、カードを用いた演習、弁当を詰めて試食し、評価することを内容とした3時間...
研修会・セミナー

東京研修会「食育をめぐる新しい動き」

研修会・セミナーの報告東京研修会「食育をめぐる新しい動き」2004年11月7日 講師:二見 大介(日本栄養士会常任理事・女子栄養大学教授)講師:足立 己幸(女子栄養大学・大学院教授)会場:東京女子医科大学(東京都新宿区)いつもの場所の東京女...
研修会・セミナー

新潟研修会「食育をめぐる新しい動き」

研修会・セミナーの報告新潟研修会「食育をめぐる新しい動き」2005年3月20日 講師:足立 己幸(女子栄養大学・大学院教授)会場:新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター(新潟県新潟市)当初、11/20に計画しておりましたが、中越地震で中止...
研修会・セミナー

東京研修会「食育教材Cカードの理論と実践」

研修会・セミナーの報告東京研修会「食育教材Cカードの理論と実践」2005年5月21日講師:針谷 順子(NPO法人食生態学実践フォーラム副理事長・高知大学教授)会場:東京女子医科大学(東京都新宿区)食事づくり・食事構成(献立)・料理づくりをシ...
研修会・セミナー

第1回食生態学食育プロモーターズ養成講座

研修会・セミナーの報告第1回食生態学食育プロモーターズ養成講座 2005年8月5日~7日 会場:社会福祉法人健友会 みなみかぜ 地域交流センター(埼玉県川越市))  食育プロモーターズ養成講座を2005年8月5日(金)~7日(日)の3日間、...
研修会・セミナー

東京研修会「食事バランスガイド」の食育への活用

研修会・セミナーの報告東京研修会「食事バランスガイド」の食育への活用2005年12月17日講師:針谷 順子(NPO法人食生態学実践フォーラム副理事長・高知大学教授)   講師:足立 己幸(NPO法人食生態学実践フォーラム理事長・女子栄養大学...
研修会・セミナー

第22回食育セミナー

研修会・セミナーの報告第22回食育セミナー「メジャコンといっしょ 楽しい3・1・2弁当箱」2006年8月5日 社会福祉法人健友会 みなみかぜ 地域交流センター(埼玉県川越市)  今年の食育セミナーは、5月にデビューした「メジャコン」と「3・...
研修会・セミナー

第2回食生態学食育プロモーターズ養成講座

研修会・セミナーの報告第2回食生態学食育プロモーターズ養成講座2006年8月5日~6日会場:社会福祉法人健友会 みなみかぜ 地域交流センター(埼玉県川越市)昨年に続き、食育プロモーターズ養成講座を開催しました。参与観察についての講義の後、食...
研修会・セミナー

「食生態学」連続講座2006年

研修会・セミナーの報告「食生態学」連続講座 2006年9月~2007年2月講師:足立 己幸(NPO法人食生態学実践フォーラム理事長・女子栄養大学・名誉教授)会場:全米販食糧会館(東京都千代田区)フォーラムとして、初めての試みである連続講座を...
研修会・セミナー

熊本研修会 「3・1・2弁当箱法」で地域いきいき!

研修会・セミナーの報告熊本研修会「3・1・2弁当箱法」で地域いきいき! 2007年2月25日講師:針谷 順子(高知大学教育学部教授)会場:ウィルケアデイサービスセンター「はなの丘」(熊本県熊本市)会場となったウィルケアデイサービスセンター「...
研修会・セミナー

東京研修会 「ケア・マネジメントの開発と活用」

研修会・セミナーの報告東京研修会「ケア・マネジメントの開発と活用」   2007年5月26日   講師:杉山 みち子 (神奈川県立保健福祉大学教授)  足立 己幸(NPO法人食生態学実践フォーラム理事長、名古屋学芸大学大学院教授)  座長:...
研修会・セミナー

名寄研修会

研修会・セミナーの報告名寄研修会2007年7月16日 会場:北海道名寄市北海道で当フォーラム研修会を開催したいとの想いから、運営委員の石川みどり氏(名寄市立大学)が現地コーディネーターとなり、開催いたしました。 「3・1・2 弁当箱ダイエッ...