blog 3.11に三陸海岸を旅して思うこと 3月10日から12日まで友達と三陸海岸を旅行して来ました。ツアーに申し込んだ時は何も考えていなかったのですが、2日目の3月11日は東日本大震災の日でした。東日本大震災は、14年前の2011年(平成23年)3月11日分14時46分に発生した東... blog
トピックス 5月18日(日)2025年度 総会研修会開催のお知らせ 下記日程にて2025年度の総会および総会研修会を開催いたします。2025年5月18日(日) 14:00~16:30会 場:大妻女子大学 千代田キャンパス 本館F棟5階542教室ZOOMによるリモート参加も可能です。詳細およびお申し込み方法は... トピックス
研修会・セミナー 2025年度 NPO法人食生態学実践フォーラム 総会研修会 今こそ活用したい「3・1・2弁当箱法」適量学習だけではない「3・1・2弁当箱法」を活用した食育の可能性 「3・1・2弁当箱法」は、すでに小中高等学校の家庭科の教科書にも取り上げられ、食事の適量学習のための教材として多くの授業で活用されています。また、「3・1・2弁当箱法」の5つのルールに従い構成された食事の食料自給率が60~70%になることか... 研修会・セミナー
blog 六十の手習い 新年おめでとうございます。新しい年が素晴らしい1年でありますよう願っています。これまで年の初めに、今年はどんなことを目指そうか? 目標は? など、漠然と考えていましたが、年末になると「また、今年も生活に追われてしまった!!」と、いつも後悔し... blog
blog 「おむすび」から災害食を考える この秋、NHKの連続テレビ小説「おむすび」が始まりました。1年ほど前からどんな展開になるのか楽しみにしていました。いよいよ番組が始まり、ドラマのなかでも多くの場面でおむすび(おにぎり)が登場しました。30年前の阪神淡路大震災の避難所では冷え... blog
トピックス 2025年2月16日(日) 2024年度 食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」Aコース研修会開催のお知らせ 2025年2月16日(日) 10:00~16:00 大妻女子大学 千代田キャンパスにて「3・1・2弁当箱法」Aコース研修会を開催いたします。詳細は下記リンクページをご参照ください。申し込み締め切りは2025年1月30日(木)17:00です。... トピックス
研修会・セミナー 2024年度 食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」Aコース研修会 食生態食育プロモーターズA コース養成講座は、講義・実践演習を通し、「3・1・2弁当箱法」の実践のための理論と指導方法について、研修することを目的としています。研修の目標は、「3・1・2 弁当箱法」のこれまでの学習方法を振り返るとともに、教... 研修会・セミナー
blog 日々の食事づくり このところ、日々の食事づくりに苦戦しています。昨年までは、高齢者2人の食事づくりで、魚と肉が半々くらいに登場の主菜、野菜の煮物や炒め物、和え物やサラダ等副菜2品で、1汁3菜の献立で、学校給食のようにサイクルメニューで、あまり考えることもなく... blog
blog 母を看取って 去る11月5日、ちょうど日付が変わった頃、母が息を引き取りました。昭和7年生まれの92歳でした。60歳の健康診断で「原発性胆管性肝炎」と診断されていましたが、特に問題もなく元気に過ごしていました。自分のことしか頭にない私は、20年前に同居す... blog
トピックス 2024年11月17日(日)2024年度 食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」Bコース研修会開催のお知らせ 2024年11月17日(日) 10:30~16:30 オンラインにて「3・1・2弁当箱法」Bコース研修会を開催いたします。詳細は下記リンクページをご参照ください。申し込み締め切りは11月14日(木)17:00です。宜しくお願い申し上げます。 トピックス
研修会・セミナー 2024年度 食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」Bコース研修会 NPO 法人食生態学実践フォーラムでは、「食に関わる専門家」の皆様とのネットワークづくりを願って食生態学プロモーターズ養成の制度化を進めています。今年度は中・高校生を主な学習者に想定してフォーラムで今年作成した“「3・1・2 弁当箱法」で自... 研修会・セミナー